こどものひ

昨日は子供の日でしたが、兜を飾る以外はいたって通常運転な我が家でした。
どうせ旦那は仕事だし、コロナでどこにも出かけられないし、ごちそうなんて作る暇ありません(作る手間が面倒なだけ)
いや、一応長男の好きなから揚げは作りましたけども

兜って、普通に1人につき1つ買うものだとばかり思っていたのですが、義母に「2人で1つでもいいのでは?」と言われてネットで調べたところ、今は1家に1つの家も多いみたいですね

でも、いろいろなサイトを見て思ったのは、『その家の好きなように飾ればいいよ!』ってことかなと。

私は、実家に1人1つ雛人形があった家でしたし(3人姉妹です)、兜は厄除けなので、1人1つあったほうがいいと書いてあったところが大半だったので、普通に次男の分も購入することにしました。

で、しばらくしてから義母より、「よく考えたら1人に1つのほうがいいよね、お金おくるわ」と。
義父に兜の話をしたら、「1人1人に買うにきまってるだろ!」と言われたらしく…
長男と同じ金額を贈るといわれました。
ちなみに、義実家には兜はありません。旦那の分もありません。
義母が旦那兄弟を育てているとき、姑と同居で、「兜なんていらない」と買わせてもらえなかったそうです。
なので、兜は買ってあげたい!とお金を贈ってくれると。

長男の時は、LINEのビデオ通話で一緒に兜を選びましたが、今回はコロナ騒ぎでどうしようかと迷っているうちにあっという間に4月下旬にw
ネットでも注文締め切られてしまったので、店舗まで買いにいきました。

で、届いたのがつい数日前。

これに、名前の書かれた木札がつきます。
猫を飼っているので、ケース飾り必須です。
そうでなくともケースの上に乗っていたりするので、普段はケースの上に猫除けのシートを載せています。それでも気づくと乗っているけどw

右端に見えるのは、長男が保育園で作ったこいのぼりです。
きれいに立つように、100均の正方形のケースに白い石を入れてまっすぐに立てています。
来年は次男も保育園に入園して、兄弟2人分のこいのぼりが飾れるといいなぁ